丸のこ等取扱い作業従事者教育

0

※従来のプラスチックカード版もオプションでご用意しています。

全ての受講生様にアプリ版の
修了書デジタルカードを即日発行!

もちろん労働局には確認済です。

  • 受講完了後問題なければ
    自動で即時発行

  • 複数枚のカード
    簡単に管理できます。

  • カードの紛失の心配
    ありません。

労働局確認済みのAI顔認証システム!WEBでいつでもどこでも受講可能!

01受講の流れ

特別教育 受講と修了証作成の流れ

SATの安全衛生教育講座は、労働局に確認済みのAI顔認証システムにより、いつでもどこでもPCやスマートフォンから受講できます。受講完了後、プラスチックカード版の方は5営業日以内に修了証を発送いたします。※複数人でお申し込みの場合、全員の方の修了証作成の入力をいただいてからの発行となります。


※お支払方法が、クレジットカード・AmazonPay・PayPayの場合は、すぐに受講いただけます。
※お支払方法が、銀行振込・コンビニ払いの場合は、ご入金後より受講いただけます。

02学科の実施方法

個別の場合監査人は不要。一斉受講の場合監査人は必要です。

業界初!顔認証による特別教育のWEB受講特別教育の動画学習を実施するための条件として、厚生労働省により、次が通達されています。
「事業者が監視者を配置していないために、当該映像教材又はウェブサイト動画等の視聴・閲覧中に受講者が自由に離席できる場合等、各特別教育規程に定める教育時間以上当該学科教育が行われたことが担保できないもの」は無効となる。

実際に顔認証を導入されていない他社様で、無効になったケースが報告されております。


SATの丸のこ等取扱い作業従事者教育(学科)は、顔認証システムによって、受講者様がしっかりと動画学習されたことを確認するため、事業者様にて監視人を置く必要がありません(労働局確認済み)。また、自宅、通勤中など事業所以外の場所でも、24時間いつでもWEB受講が可能です。
※各事業者様にて監視人配置のもと、1画面での複数名に対する一斉受講をご希望の場合は、こちらよりお申込みください。

【必要なIT環境】

受講条件

カメラ付きスマートフォン・タブレット・PCであれば可能です。
eラーニングの推奨環境と、受講方法をご確認ください。
PDF閲覧ソフトはこちらより無料でダウンロードいただけます。

03実技の実施方法

ローラーの運転の業務に係る特別教育の実技科目実施方法

実技は、各事業所様において「実技実施責任者(経験者)」を選任し、工具・機械等を準備し実習を行ってください。その際、実技実施責任者と同一場所で対面のもと実施します。個人事業主の場合は、お取引先などの経験者の方を実技実施責任者として選任ください。

法令では、「携帯用丸のこ盤の正しい取扱い方法」について30分以上の実施が定められております。具体的には、作業前安全確認、使用方法等、業務内容に沿った実習をしてください。実技の参考資料(PDF)をご覧ください。

04修了証のサンプル

当社で受講された安全衛生教育・特別教育を1枚の修了証カードに ”無料” でおまとめします!

巻上げ機(ウインチ)の運転の業務特別教育修了証見本

  • 修了証カードのおまとめにつきましては、1枚のカードにつき8講座までとさせていただいております。
  • 作成申請は受講期間内(ご注文日から60日以内)となります。
  • 複数名でご注文いただいた場合、すべての方が修了証作成申請を終えられてからカード等を作成します。また、複数名様分一括で、ご注文時に入力いただいた、ご注文者様の住所に送付いたします(個別の発送はいたしかねます)。

05丸のこ等取扱い作業従事者教育

刈払機を使用する人 丸のことは、丸いのこ歯をモーターによって高速回転させ、木材等を切断する建設業等で広く使用される工具です。

切断能力が高く作業効率を上げる工具ですが、作業方法に問題があると、のこ歯への接触やキックバックなど多数の災害が発生しています。

このような災害を防止するため、厚生労働省通達「建設業等において『携帯用丸のこ盤』を使用する作業に従事する者に対する安全教育の徹底について(平成22年7月14日付基安発0714第1号)」により、丸のこ等の作業に従事する労働者に対する安全教育の実施を求められています。

本講座は、労働安全衛生法第59条3項、厚生労働省より建設業等における携帯用丸のこ盤の安全教育の徹底に関する通達(平成22年7月14日付基安発0714第1号)に基づく「丸のこ等取扱い作業従事者教育」であり、動画講義(学科)のカリキュラムおよび内容は関係法定を満たしております。

 

06当講座プログラム

<講座プログラム・学科(4時間30分)>
第1章 携帯用丸のこ盤に関する知識:42分
第2章 携帯用丸のこ盤を使用する作業に関する知識:1時間40分
第3章 安全な作業方法に関する知識:48分
第4章 携帯用丸のこ盤の点検及び整備に関する知識:49分
第5章 関係法令等:32分

※別途、実技科目(30分以上)を事業所にて実施してください。

<教材と配布資料(印刷任意)>
基本テキスト(PDF):109ページ
受講ガイダンス(PDF):12ページ
実技事例マニュアル(PDF):1ページ

07ご注意点

  • 講座の特性上、返品対象外となりますのでご注意ください。
  • 注文時の自動返信メールにテキストや受講ガイダンスのダウンロード先が記載されていますので、必ず自動返信メールをご確認ください。
  • ご注文者様以外が受講される場合は、ご注文から20分以内に個別のアカウントを作成しご連絡いたします。
  • 顔と氏名が確認できる※本人確認書類をカメラで撮影して提出いただきます。
    ※例)運転免許書、マイナンバーカード、在留カード、その他会員カードなど
  • 銀行振込・コンビニ払いを選択された場合、ご入金後の受講開始となります。受講開始のメール連絡前にログインをされた場合、一旦ログアウトしページを再読み込み(キャッシュのクリア)してから、ログインしてください。
  • 申し込み後にアプリ版からプラスチックカード版に変更を希望される場合、発行手数料として1,700円が別途必要となります

08講座サンプル(サンプルのみYouTubeです)

 労働安全コンサルタントである小林講師による講義は、現場出身だからこその実践に繋がる内容であり、また様々な団体を対象に指導を行った豊富な知識・経験に基づいたものとなっています。

09講師プロフィール

労働安全コンサルタント 小林先生

小林隆夫講師

平成24年~ (社)日本労働安全コンサルタント会石川支部 支部長
平成29年6月 石川労働局 安全衛生推進賞 受賞
平成31年~ 石川労働局安全衛生専門委員(嘱託)

高校卒業後、地元建設会社にて重機のオペレータとして土木工事に従事。
地元企業の管理会社に転職し国土交通省等の現場代理人を経験。全国規模の専門工事会社に勤務し、経験を重ねる。
平成21年に「小林労働安全コンサルタント事務所」を開設。現在は「一般社団法人 労働安全研修センター」代表理事を務め、北陸だけでなく全国の企業に対して、安全監査業務をはじめとした安全管理の啓蒙活動や各種講習・安全管理体制確立のサポートなどを行う。

 

資格等

  • CSP労働安全コンサルタント(厚労省)
  • 衛生工学衛生管理者
  • 1 級土木施工管理技士 (国交省)
  • 1 級建設機械施工技士 (国交省)
  • 応急手当普及員(インストラクター)
  • 運行管理者 (国交省)
  • RSTトレーナー
  • OHSAS18001(IRCA審査員補登録)
  • ISO45001(IRCA審査員補変更)

講師実績

  • 建設業労働災害防止協会講師
  • 労働基準協会講師
  • 石川県医師会 産業医研修講師
  • 電気工事業協同組合専属講師 管工事組合専属講師
  • タイ、ベトナム、上海、ヒューストン他、海外工場安全監査・指導の実施、他

「丸のこ等取扱い作業従事者教育」のご購入はこちらから

{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1)}}円(税込み)
分割払い可月々{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1/24)}}円×24回払いの例
 個別 / 一斉受講かお選びください
 数量をお選びください
  コースをお選びください
外国語字幕付きコースはこちら
 教材をお選びください
 見積りかカートに入れてください
お見積り
  • ※ 送料・金利手数料別
  • ※ クレジットカードなら分割払い可能です

よくある質問

丸のこ等取扱い作業従事者教育とは

丸のこ等取扱い作業従事者教育は、切断能力・作業効率の高い工具である丸のこの取り扱いについて学ぶ講習です。丸のこは、丸い刃を高速回転させて木材などを切断する工具のことで、建設業で多く使用されています。 学科・実技の講習を通して「携帯用丸のこ盤を安全に使用するための知識・技術」を学び、受講後は修了証が発行されます。

丸のこ等取扱い作業従事者教育を修了するメリット

厚生労働省の通達では、建設業における携帯用丸のこ盤を使用する作業従事者に対しての安全教育の実施が求められています。そのため、丸のこ等取扱い作業従事者教育を修了していると、労働災害防止のための知識・技術を有していることの証明となります。 企業側も労働災害は防止したいため、修了するメリットは大きいといえるでしょう。

丸のこ等取扱い作業従事者教育の有効期限は?

丸のこ等取扱い作業従事者教育の修了証に有効期限はありません。そのため、一度受講を終えたらずっと使い続けることが可能で、再受講も必要ないのが特徴です。 ただし、受講記録は事業者の責任で3年間の保管義務があります。保管期限が過ぎるまで紛失しないようご注意ください。

丸のこ等取扱い作業従事者教育の受講義務は?

丸のこ等取扱い作業従事者教育は、特別教育に準じた講習なので罰則規定が設けられているものではありません。ただし、労働災害防止のため、作業従事者には丸のこ等取扱い作業従事者教育の受講をおすすめします。 丸のこの刃への接触やキックバックといった労働災害を防止するため、労働者は講習受講後に作業へ従事しましょう。

丸のこ等取扱い作業従事者教育の受講内容と講義時間は?

丸のこ等取扱い作業従事者教育は学科・実技にわけられており、学科では丸のこを安全に使用するための知識、実技では知識に加えて技術を学びます。 SATでは、学科に関してのみ講習を用意しております。学科4時間30分のプログラムで構成されており、カメラ付きのスマートフォン・タブレット・PCがあれば受講可能です。

丸のこ等取扱い作業従事者教育の受講対象者は?

丸のこ等取扱い作業従事者教育の受講対象者は、丸のこ等を使用する作業従事者です。具体的には、携帯用丸のこ盤、携帯用まるのこ、可搬式丸のこ盤などを作業で使用する方が該当します。

丸のこ等取扱い作業従事者教育に実技はあるか?

関係法令では、携帯用丸のこの正しい使用方法について30分以上の実技の実施が定められています。各事業所で実技実施責任者を選任後、工具・機械等を準備し、同じ場所に集まって対面実施してください。 また実技は、作業前の安全確認・使用方法・業務内容に沿った講習です。現場を意識して労働災害を防ぐための技術を身につけましょう。